
2022年4月3日、「学びYah!TV」が開局しました! こちらでは「平家物語」だけでなく「源氏物語」「方丈記」「徒然草」「枕草子」等々、日本の古典文学の名文名場面を取り上げて映像の形で朗読解説。月額500円で見放題のサブスクリプションの形式となっています。
https://manabiyah.mish.tv
↑にアクセスしていただき、
右上の方にボタン「プラン一覧」が出るので、そこをクリック。すると「日本の古典〜名文名場面を味わう」という画面が出るので、そこで「プランの詳細へ」をクリック「今すぐ3日間無料体験」を押し、アカウント登録→支払い設定と進んで登録してください。ポッドキャストとともに映像でも皆様と古典の世界を満喫したいと思っています。
*無料サンプル動画をここに掲載します。「学びYah!TV」では下記のような古典解説動画がたくさん掲載されます。1本がだいたい10分から15分ほどです。スマホなどでも視聴可能なので、毎日通勤時に1本ずつ視聴するなどの使い方がオススメです。大学の先生などのような堅苦しい解説ではなく、楽しさとわかりやすさを重視していますので、初心者の方でも安心して楽しめると思います。
1「源氏物語」薄雲〜明石の姫君が源氏に引き取られる
6「徒然草」一生のうち
11「枕草子」二月つごもりのころに
26「徒然草」春の気色-現代人が古典を鑑賞する意義とは
29「源氏物語」少女〜光源氏の教育論
30「更級日記」〜「源氏物語」を読みたいという願いが叶う
35三浦梅園「多賀墨卿君にこたふる書」〜生木に花咲く故をたづぬべし
43「伊勢物語」四段〜月やあらぬ
是非、 https://manabiyah.mish.tv にご登録の上、生活の中に古典の教養を。
2023年10月4日現在での動画リストです。
100本になりました!
今後も増えます。
1「源氏物語」薄雲〜明石の姫君が源氏に引き取られる
2「方丈記」行く川のながれ
3「竹取物語」月の都の人なり
4「土佐日記」門出
5「今物語」やさし蔵人
6「徒然草」一生のうち
7「伊勢物語」二十三段〜風吹けば沖つ白波
8「紫式部日記」五十日の祝い
9「堤中納言物語」はいずみ〜白粉と墨を間違える
10「蜻蛉日記」町の小路の女〜歎きつつひとり寝る夜
11「枕草子」二月つごもりのころに
12「大鏡」三船の才
13「平家物語」忠度都落
14「西行物語」出家を決意し娘を蹴落とす
15「おくのほそ道」遊女もねたり萩と月
16「雨月物語」浅茅が宿
17「成尋阿闍梨母集」淀みなく涙の川は
18「とはずがたり」後深草院の棺を追う二条
19「大和物語」をばすて山
20「讃岐典侍日記」鳥羽天皇への初出仕
21「平家物語」先帝身投
22「和泉式部日記」敦道親王と初めて語り合う
23「一休ばなし」御用心と言って髑髏を差し出す
24「古今和歌集仮名序」やまとうたは
25「源氏物語」御法〜紫の上が亡くなる
26「徒然草」春の気色-現代人が古典を鑑賞する意義とは
27「伊勢物語」八十二段〜世の中にたえて桜のなかりせば
28「大鏡」大宅世継と夏山繁樹の対面
29「源氏物語」少女〜光源氏の教育論
30「更級日記」〜「源氏物語」を読みたいという願いが叶う
31「十訓抄」朋友を撰ぶべき事
32「落窪物語」落窪の君と言へ
33「落窪物語」言ひつる名を我と聞かれぬること
34「枕草子」雨のいみじう降るをりにきたる人
35三浦梅園「多賀墨卿君にこたふる書」〜生木に花咲く故をたづぬべし
36三浦梅園「多賀墨卿君にこたふる書」〜天地をしるは我私の意をいれず
37「宇治拾遺物語」留志長者のこと
38「徒然草」名利に使はれて
39「徒然草」つれづれわぶる人
40「唐物語」もろともに錦を着てや
41「枕草子」田植えと稲刈り
42「玉勝間」新たに言ひ出でたる説はとみに人のうけひかぬこと
43「伊勢物語」四段〜月やあらぬ
44「大和物語」照月を弓張としも
45「蜻蛉日記」泔坏の水〜絶えぬると影だにあらば
46「枕草子」男こそ
47「源氏物語」桐壺〜帝に寵愛される更衣
48「源氏物語」若紫〜光源氏が尼を見舞う
49「源氏物語」葵〜光源氏が六条御息所に文を返す
50「源氏物語」賢木〜源氏と六条御息所の別れ
51「紫式部日記」水鳥を水の上とやよそに見む
52「更級日記」様々な予兆を伴っていた姉の死
53「堤中納言物語」ほどほどの懸想〜様々な身分ごとの恋愛
54「とりかへばや物語」権大納言兼大将の二人の子
55「平家物語」祇園精舎&平曲の伝承について
56「平家物語」鱸
57「平家物語」祇王
58「平家物語」鹿谷
59「十六夜日記」旅立ちへの決意
60「古今著聞集」なかなかなにと石清水
61「宇治拾遺物語」絵仏師良秀
62「十訓抄」諸事を堪忍すべき事
63「徒然草」同じ心ならん人と
64「徒然草」御室にいみじき児のありけるを
65「徒然草」年老いたる人の
66「風姿花伝」年来稽古条々 二十四、五
67「風姿花伝」年来稽古条々 四十四、五
68「風姿花伝」問答条々いかなるをかしき為手なりとも
69謡曲「敦盛」草刈りの男と語る蓮生法師
70謡曲「敦盛」敦盛と語り合う蓮生法師
71「野ざらし紀行」伊勢を訪れた松尾芭蕉
72「野ざらし紀行」故郷伊賀を訪れた芭蕉
73「野ざらし紀行」吉野山から大垣の旅
74「伊勢物語」八十四段〜世の中にさらぬ別れの
75「伊勢物語」八十五段〜思へども身をしわけねば
76「枕草子」左衛門の尉則光が来て
77「枕草子」いささか心も得ざりけると見るがにくければ
78「栄花物語」花山院に矢が射かけられる
79「栄花物語」左遷が決まった藤原伊周と周囲の人々との別れの場面
80「大鏡」大宰府へと流される菅原道真
81「大鏡」七日関白藤原道兼
82「大鏡」妻や娘たちを想い和歌を詠む道長
83「源氏物語」若菜上〜四十歳の光源氏が十四歳の妻・女三の宮を迎える
84「源氏物語」若菜下〜柏木が女三の宮のもとにいた猫を引き取って可愛がる
85「源氏物語」柏木〜薫の生後五十日の祝い
86「源氏物語」橋姫〜薫が八の宮の娘たちを垣間見る
87「源氏物語」椎本〜宇治の八の宮が亡くなる
88「源氏物語」総角〜薫と大君が朝を迎えて歌を詠み交わす
89「源氏物語」宿木〜大君によく似た女性の存在を薫が知る
90「源氏物語」浮舟〜匂宮が浮舟を小舟に乗せて連れ出す
91「源氏物語」浮舟〜愛の板挟みとなった浮舟が死を思う
92「源氏物語」夢浮橋〜尼となった浮舟が薫を拒む
93「方丈記」日野山に住み自然と溶け合って生きる鴨長明
94「閑居の友」道端に落ちていた髑髏を縁に出家
95「十六夜日記」〜「伊勢物語」の影響を感じさせる「宇津の山」の記述
96「とはずがたり」尼となった二条が逢坂の関を越えて旅立つ
97「徒然草」家居のつきづきしく
98「徒然草」あだし野の露消ゆる時なく
99「徒然草」今日はその事をなさむと思へど
100「徒然草」園の別当入道は
「平家物語」先帝身投を特別無料公開します。