再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
↑吉川英治「新・平家物語」の朗読・解説の音声ファイルです。再生ボタンをクリックして聴くことができます。(各回10分程度)右端のDLボタンからダウンロードしてiPodなどに入れて、繰り返し聴くこともできます。
・清盛は父忠盛の手紙を持って、前の兵部権大夫時信を訪ねる。
・途上、鶏合わせ(=闘鶏)が行なわれていて、14、5歳の小冠者が勝負に挑んでいる。
・清盛は自分の持ち金をその小冠者の鶏に賭ける。
・時信の屋敷にたどり着くと、先程の小冠者が顔を出す。
・時信の娘である姉妹の、姉が清盛の妻となる時子、妹は後の建春門院滋子。
・忠盛の昇殿問題は、古典「平家物語」でも「殿上闇討」として取り上げられている。
【語注】
水薬師(みずやくし)=延喜年間の社。現在は水薬師寺となっている。
釣殿(つりどの)=寝殿造りで、池に面して設けられた建物。
清洒(せいしゃ)=飾り気がなく、さっぱりしているさま。
ヘイライ=平折の粗末な烏帽子を被った雑色(従者・下僕)。平礼(へいらい)は、粗末な烏帽子のこと。
うない髪=髪をうなじのあたりで結んで垂らしたもの。幼い子供の髪型。
雲上(うんじょう)=殿上に同じ。
豊明(とよのあかり)の節会(せちえ)=新嘗祭・大嘗祭の翌日に宮中で行われた儀式と宴会
爪牙(そうが)=主君を守る家来。
瞋恚(しんい)=怒り恨むこと。
布衣(ほい)=六位以下の者が着る、無地の狩衣(かりぎぬ)。
「新・平家物語連続講義」これまでの放送分です→「新・平家物語連続講義放送リスト」
*この講座の朗読部分に使用する原文は、講談社発行の「吉川英治歴史時代文庫」に収録されているものを使用しています。
なお「新・平家物語」は電子書籍でも購入ができます。iPadやkindleを使っている方は、こちらもオススメ。
格安です。
これまで放送した古典「平家物語」の連続講義の音声ファイルのリストです。
↓全200回分を無料で聴くことができます。
「平家物語連続講義放送リスト」
- 「新・平家物語」第213回「三界の巻(麻鳥拝診)」麻鳥は清盛の病が瘧という不治の..
- 「新・平家物語」第212回「三界の巻(無事是貴人)」平経正が阿部麻鳥に清盛の診察..
- 「新・平家物語」第211回「三界の巻(医師詮議)(火の病)」清盛の病状について、..
- 「新・平家物語」第210回「三界の巻(入道発病)(二位どの看護)」平清盛は平盛国..
- 「新・平家物語」第209回「三界の巻(「玉葉」筆者)(右京大夫がよい)」平資盛は..
- 「新・平家物語」第208回「三界の巻(異聞頻々)」火事騒ぎの中、義仲のもとに清盛..
- 「新・平家物語」第207回「三界の巻(木曾殿稼ぎ)」義仲と越後の国府城ノ太郎資長..